まだこれ残ってたんだ…
2005年7月3日友人が「だいありーのーと」で日記書いてるって聞いたもんだから、そういえば昔ここで書いたことあったなあ…と思いだして試しにログインしてみたら、ログインできてしまいました。
ここにアカウントを作ったのをすっかり忘れ、「話題のブログ」をやってみたいと某所でせっせとブログをつくって、最近になってYahooに移りました。
誰も見てないのに、なぜか挨拶文でした。
ここにアカウントを作ったのをすっかり忘れ、「話題のブログ」をやってみたいと某所でせっせとブログをつくって、最近になってYahooに移りました。
誰も見てないのに、なぜか挨拶文でした。
今日の日記
2003年3月23日昨日の突然の旅行は日帰りの予定だったのに、土壇場で終電(への接続電車)を取り逃がし、カプセルホテルで一泊する羽目に。
初めてカプセルホテルに泊まりました。しかも予約なしの飛び入りで。
覗いてみると、利用しているのはみんなサラリーマンらしき方ばかり。かなり手馴れた様子でチェックインしている。
とりあえずカウンターへ向かう。
「お客様!お靴をお脱ぎください!!!」
…あ、ほんとだ、下の方に「履物をお脱ぎください」とある。こんな小さい表示分かるかよ。
さて、靴はどこに置いたら良いんだろう。とりあえずそのままカウンターに向かう。
「お客様!お靴をロッカーにお入れください!!」
…カウンターの従業員さんにかなり呆れた口調で注意される。そんなこと、靴を脱ぐ場所には表示無いじゃん…わからんよぅ。
とにもかくにも、そういう事で追い出される事もなく、なんとかチェックインを完了する。
カプセルホテルの客室、つまりカプセルは思ったよりも快適だった。確かに人ひとり寝ることが出来るだけで、手も広げられないようなスペースしかないけれど、テレビが寝ながら見る事の出来る場所に設置してあるし、その操作をする操作盤も枕元にある。ラジオを聞く事だってできる。ホテルを寝るためだけの場所だと思うなら、こんなに効率の良い場所はない。
ただ、空調は個別ではなく全体なので、暑くてもどうにも出来ず、困った。それに、個別のカプセルに鍵はなく、廊下とカプセルを隔てるのはカーテン1枚なので、なんとなく不安でもあった。さらにあちこちに「喫煙厳禁」「禁煙」の表示。万一誰かがやって火事にでもなれば絶対に逃げ遅れそうだ。そういうところ小心者なので、ちょっと緊張してしまった。
でもまあ、安かったので良しとする。
今度も、終電がなくなった時に使ってみよう。便利だし。次の時も緊張するだろうけど。
--
去年の昨日。
去年の昨日は、地元地銀の説明会でした。地元でも全国的にも、質実剛健で知られるこの銀行ですが、その立場を活かしながら、しっかりと明日への戦略を考えていると思いました。
この会社の説明会が他のと違うと思われたのは、説明会の人数が(たしか)30人前後と、比較的小人数だった事。恐らくその分、回数を多くしているのだと思いましたが…人数が少ない事で、比較的緊張しました。実際に人事の方たちが、説明会での志望者の態度をどれだけご覧になっているのかは知りませんが、小人数だとやはり意識してしまいます。生真面目に質問をしたような気がします。
ちなみに、1年後の今日、2003年3月23日にこの銀行の前を通りかかると、やはり「会社説明会」の看板が立てられていました。全く去年と同じ日程でやっているのだろうか…。
初めてカプセルホテルに泊まりました。しかも予約なしの飛び入りで。
覗いてみると、利用しているのはみんなサラリーマンらしき方ばかり。かなり手馴れた様子でチェックインしている。
とりあえずカウンターへ向かう。
「お客様!お靴をお脱ぎください!!!」
…あ、ほんとだ、下の方に「履物をお脱ぎください」とある。こんな小さい表示分かるかよ。
さて、靴はどこに置いたら良いんだろう。とりあえずそのままカウンターに向かう。
「お客様!お靴をロッカーにお入れください!!」
…カウンターの従業員さんにかなり呆れた口調で注意される。そんなこと、靴を脱ぐ場所には表示無いじゃん…わからんよぅ。
とにもかくにも、そういう事で追い出される事もなく、なんとかチェックインを完了する。
カプセルホテルの客室、つまりカプセルは思ったよりも快適だった。確かに人ひとり寝ることが出来るだけで、手も広げられないようなスペースしかないけれど、テレビが寝ながら見る事の出来る場所に設置してあるし、その操作をする操作盤も枕元にある。ラジオを聞く事だってできる。ホテルを寝るためだけの場所だと思うなら、こんなに効率の良い場所はない。
ただ、空調は個別ではなく全体なので、暑くてもどうにも出来ず、困った。それに、個別のカプセルに鍵はなく、廊下とカプセルを隔てるのはカーテン1枚なので、なんとなく不安でもあった。さらにあちこちに「喫煙厳禁」「禁煙」の表示。万一誰かがやって火事にでもなれば絶対に逃げ遅れそうだ。そういうところ小心者なので、ちょっと緊張してしまった。
でもまあ、安かったので良しとする。
今度も、終電がなくなった時に使ってみよう。便利だし。次の時も緊張するだろうけど。
--
去年の昨日。
去年の昨日は、地元地銀の説明会でした。地元でも全国的にも、質実剛健で知られるこの銀行ですが、その立場を活かしながら、しっかりと明日への戦略を考えていると思いました。
この会社の説明会が他のと違うと思われたのは、説明会の人数が(たしか)30人前後と、比較的小人数だった事。恐らくその分、回数を多くしているのだと思いましたが…人数が少ない事で、比較的緊張しました。実際に人事の方たちが、説明会での志望者の態度をどれだけご覧になっているのかは知りませんが、小人数だとやはり意識してしまいます。生真面目に質問をしたような気がします。
ちなみに、1年後の今日、2003年3月23日にこの銀行の前を通りかかると、やはり「会社説明会」の看板が立てられていました。全く去年と同じ日程でやっているのだろうか…。
疎外感
2003年3月22日突然遠方に住む友人に会いに行くことを思い立ち、朝早くに列車に飛び乗ってみる。友人には、お互いに時間のあるこの日に訪れるかも知れないくらいには言っていたけど、本当に行くなんてことは言ってなかった。多分だいじょーぶだろー、てなもんで。
で、そう言う時に限って全然連絡が取れなかったりする。メールの返信が全く来ない。昼過ぎても来ない。よくよく考えればはじめから電話すれば良かったんですが。…電話しました。はい通じました。
何故か私の周りには、そういう、携帯電話の反応に対して鈍感な奴が多い。…私もすぐにメール返す方じゃないので人の事言えないが。電話すれば普通に話が出きるので疎外されているわけじゃないんだろうけど。…いや、これってひょっとして疎外されてるのか?
疎外。疎外感を深刻に捉えるか捉えないかは人によるだろうけど、疎外感を持ったことがない人は居ないはずだ。実際に疎外されていようがいまいが、何かの拍子に「疎外されてる?」と思い込むのはよくあることだ。(…そうか?)
で、友人と会ってから、その疎外感は一体どこから来るのかそれがもたらすものは我々はそれをどのようにして克服すべきかどうして克服する必要があるのか、について一生懸命語る羽目に何故か陥っていたりする。
何しに友人と会ったんだっけ…。
そんな1日。
--
昨年の今日は、鉄道某社の1次面接。
これが初めての本格的な面接だったような気が。形式は、6人くらいの集団面接。他の受検者の言う事が立派で、それに比べて自分の言う事は準備不足であまりにもお粗末だったもんで、自分の情けなさにかなりやる気を失った1日でした。当時はそうは思わなかったけど、今思えば、記念受験よりも酷いありさまでした。面接担当者に失礼と思われるほどに。
終わった後、集団面接の仲間と語り合いながらしばらく帰る。ここでお互いに「いいたかさん、話聞いててすごいなと思ったよ」とかと言い合ってしまうのは、お約束なんだろうか?余計へこむっちゅーねん。妙に持ち上げられてむしろ疎外感w
で、そう言う時に限って全然連絡が取れなかったりする。メールの返信が全く来ない。昼過ぎても来ない。よくよく考えればはじめから電話すれば良かったんですが。…電話しました。はい通じました。
何故か私の周りには、そういう、携帯電話の反応に対して鈍感な奴が多い。…私もすぐにメール返す方じゃないので人の事言えないが。電話すれば普通に話が出きるので疎外されているわけじゃないんだろうけど。…いや、これってひょっとして疎外されてるのか?
疎外。疎外感を深刻に捉えるか捉えないかは人によるだろうけど、疎外感を持ったことがない人は居ないはずだ。実際に疎外されていようがいまいが、何かの拍子に「疎外されてる?」と思い込むのはよくあることだ。(…そうか?)
で、友人と会ってから、その疎外感は一体どこから来るのかそれがもたらすものは我々はそれをどのようにして克服すべきかどうして克服する必要があるのか、について一生懸命語る羽目に何故か陥っていたりする。
何しに友人と会ったんだっけ…。
そんな1日。
--
昨年の今日は、鉄道某社の1次面接。
これが初めての本格的な面接だったような気が。形式は、6人くらいの集団面接。他の受検者の言う事が立派で、それに比べて自分の言う事は準備不足であまりにもお粗末だったもんで、自分の情けなさにかなりやる気を失った1日でした。当時はそうは思わなかったけど、今思えば、記念受験よりも酷いありさまでした。面接担当者に失礼と思われるほどに。
終わった後、集団面接の仲間と語り合いながらしばらく帰る。ここでお互いに「いいたかさん、話聞いててすごいなと思ったよ」とかと言い合ってしまうのは、お約束なんだろうか?余計へこむっちゅーねん。妙に持ち上げられてむしろ疎外感w
良い加減なパソコン選び
2003年3月15日家族に、みんなで使う用のパソコンを品定めするよう頼まれてしまったため、大金を担いで電器屋へ。
私は家族の中ではパソコンについて詳しい方だとは思うけど、一口にパソコンに詳しいって言っても「パソコンの動作の仕組を知っている」とか「ワープロソフトや表計算ソフトが自由自在に操れる」とか「ホームページを作れる」とか「ADSLの技術研究員だ」とか、色々あって、それら全員が「新製品情報について耳が早い」わけじゃないのにね。
私の場合は「ネットが生活の主要な部分を占めている」からパソコンに詳しいことになっているのであって、新製品情報なんて日ごろ興味無いから判らんわな。
そうこう言ってても仕方がないので、電器店で品定め。
家族の要望は「画面の小さくてキーボードが打ち込みにくいノートではなくてデスクトップ」ということのみ。範囲が広過ぎてこれでは絞れない。
ちなみに今のパソコンは富士通FM-V S2165。CPUが166MHzの、今となっては信じられない低速パソコン。今時の商品なら、もうどれを買っても満足出来そうな気がするが、沢山の製品がある以上そうも言ってられない。
今使っているパソコンに比べれば桁違い過ぎるCPUだけを比べても仕方が無いので、付加価値で考える事にする。
まず、TV。パソコンでテレビが見られるのは、7年前くらいにも流行った気がするけど、今時のは、VHSビデオの画質以上に綺麗な動画が長時間録画でき、ネットから番組表をダウンロードする事が出来る。当然編集も出来る。7年前よりもパソコンでTVを見る意義があるように思う。
TVがあればDVD書きこみ機能も欲しい、、、かもしれない。もしビデオとして使うならば非常に便利だ。が、なにぶん使ったことが無いため実際便利なのかどうかがわからない。
デザイン。パソコンっぽくないデザイン、という無茶な注文が付いていた。そんなもん、昔に比べればどれもパソコンっぽくないデザインだと思うが。パソコンのデザインと言えばソニー。だが何故かVAIOは検討材料に上らず、ここでは日立プリウスAirが検討される。
日立プリウスAir。最後まで有力候補だったこのパソコンは、TVがハードウェアエンコード(…画質が良いらしい。多分他のパソコンの殆どがやっているソフトウェアエンコードに比べてCPUに負荷を掛けないんだろうな、ということは安定してるのかな、と勝手に推測)、付属の、TVを見るためのソフトがとても直感的でわかりやすい、TVのリモコンがついている、液晶がなめらかでつるつるの液晶で綺麗、そしてなにより、デザインが個性的。日立ってなんとなく実直そうなイメージがあるのに、Airは他のパソコンと比べて良い意味で浮いていた。TVを見るためのソフトもなんとなくお洒落な感じだった。
が、最後の最後で候補から外れる。理由は「パソコンが日立のイメージじゃないから不安」「DVD書き込みが出来ない」というところ。イメージばっかりだが、要するにそのパソコンについて、良く知らなかったってことです。TVでCMしているのも見た覚えが無い気がする。
結局買ったのは前と同じ富士通。DVDも書きこみ出来るし、デザインもまあ悪くはないし、TVは見れるし、TVを見るためのソフトは良く分からないけれどリモコンはついているし、付属ソフト多いし、何よりもパソコン分野で有名なメーカーだし、宣伝よく見るし…。
書き込んでみると相当良い加減なパソコン選びですな。
いや、でも、知名度って重要だ。TV-CMも重要だ。多分インターネットがどれだけ発展しても、今のように電波を捉えて受像するTVは生き残るんだろうなあと思ったのでした。
--
1年前の今日。
面接などが本格化していなかったことを考えると、まだこの時点では就職活動本番って感じではなかったな、と思う。「○○で働きたい」と本気で思っていても、今思えば、そのつっこみようがまだまだ足りなかった時期。どうも表面的に「ここで働けたら良いなあ」と思っていたように思う。…うまく表現できないが。
某金融機関の方と喫茶店で落ち合い、リクルータ面接。緊張したけれど、リクルーターの方がとても話しやすい方で嬉しかった。
(が、この企業の後日の本格的な面接では、深く考えていなかった事について急に突っ込みまくられ、殆ど訳も分からないような事をあたふたと答えてしまい、結果は当然通知無しだった。
…リクルーター面接の雰囲気に甘えてしまったかなあと。)
私は家族の中ではパソコンについて詳しい方だとは思うけど、一口にパソコンに詳しいって言っても「パソコンの動作の仕組を知っている」とか「ワープロソフトや表計算ソフトが自由自在に操れる」とか「ホームページを作れる」とか「ADSLの技術研究員だ」とか、色々あって、それら全員が「新製品情報について耳が早い」わけじゃないのにね。
私の場合は「ネットが生活の主要な部分を占めている」からパソコンに詳しいことになっているのであって、新製品情報なんて日ごろ興味無いから判らんわな。
そうこう言ってても仕方がないので、電器店で品定め。
家族の要望は「画面の小さくてキーボードが打ち込みにくいノートではなくてデスクトップ」ということのみ。範囲が広過ぎてこれでは絞れない。
ちなみに今のパソコンは富士通FM-V S2165。CPUが166MHzの、今となっては信じられない低速パソコン。今時の商品なら、もうどれを買っても満足出来そうな気がするが、沢山の製品がある以上そうも言ってられない。
今使っているパソコンに比べれば桁違い過ぎるCPUだけを比べても仕方が無いので、付加価値で考える事にする。
まず、TV。パソコンでテレビが見られるのは、7年前くらいにも流行った気がするけど、今時のは、VHSビデオの画質以上に綺麗な動画が長時間録画でき、ネットから番組表をダウンロードする事が出来る。当然編集も出来る。7年前よりもパソコンでTVを見る意義があるように思う。
TVがあればDVD書きこみ機能も欲しい、、、かもしれない。もしビデオとして使うならば非常に便利だ。が、なにぶん使ったことが無いため実際便利なのかどうかがわからない。
デザイン。パソコンっぽくないデザイン、という無茶な注文が付いていた。そんなもん、昔に比べればどれもパソコンっぽくないデザインだと思うが。パソコンのデザインと言えばソニー。だが何故かVAIOは検討材料に上らず、ここでは日立プリウスAirが検討される。
日立プリウスAir。最後まで有力候補だったこのパソコンは、TVがハードウェアエンコード(…画質が良いらしい。多分他のパソコンの殆どがやっているソフトウェアエンコードに比べてCPUに負荷を掛けないんだろうな、ということは安定してるのかな、と勝手に推測)、付属の、TVを見るためのソフトがとても直感的でわかりやすい、TVのリモコンがついている、液晶がなめらかでつるつるの液晶で綺麗、そしてなにより、デザインが個性的。日立ってなんとなく実直そうなイメージがあるのに、Airは他のパソコンと比べて良い意味で浮いていた。TVを見るためのソフトもなんとなくお洒落な感じだった。
が、最後の最後で候補から外れる。理由は「パソコンが日立のイメージじゃないから不安」「DVD書き込みが出来ない」というところ。イメージばっかりだが、要するにそのパソコンについて、良く知らなかったってことです。TVでCMしているのも見た覚えが無い気がする。
結局買ったのは前と同じ富士通。DVDも書きこみ出来るし、デザインもまあ悪くはないし、TVは見れるし、TVを見るためのソフトは良く分からないけれどリモコンはついているし、付属ソフト多いし、何よりもパソコン分野で有名なメーカーだし、宣伝よく見るし…。
書き込んでみると相当良い加減なパソコン選びですな。
いや、でも、知名度って重要だ。TV-CMも重要だ。多分インターネットがどれだけ発展しても、今のように電波を捉えて受像するTVは生き残るんだろうなあと思ったのでした。
--
1年前の今日。
面接などが本格化していなかったことを考えると、まだこの時点では就職活動本番って感じではなかったな、と思う。「○○で働きたい」と本気で思っていても、今思えば、そのつっこみようがまだまだ足りなかった時期。どうも表面的に「ここで働けたら良いなあ」と思っていたように思う。…うまく表現できないが。
某金融機関の方と喫茶店で落ち合い、リクルータ面接。緊張したけれど、リクルーターの方がとても話しやすい方で嬉しかった。
(が、この企業の後日の本格的な面接では、深く考えていなかった事について急に突っ込みまくられ、殆ど訳も分からないような事をあたふたと答えてしまい、結果は当然通知無しだった。
…リクルーター面接の雰囲気に甘えてしまったかなあと。)
コメントをみる |

送別会・送別会♪
2003年3月13日去年の昨日のゼミのは送る方だったけれど、今年の今日の送別会は送られる方でした。今日はバイトの送別会。
でも主役は自分ではなくて、この4月で転勤になる社員さん。
大企業でバイトをするという学生時代まれに見るチャンスを与えてくださった方の送別会でした。
突然「〜支社に転勤になりました」とメールが来た時は大変に吃驚しました。
なんとなく、「自分はこの街から出て行くけれど、○○さんはずっとこの街に居るだろう」みたいな思いこみがあったからでした。
よくよく考えてみれば、会社員なんだから、転勤があるというのは当たり前ですよね…。
会社員になるというのはそういうことなんでしょう、多分。
…自分もそうなるのかあ。
去年の今日の日記。
ベンチャー企業が開催した合同説明会に行きました。会場の入り口で待つ事一時間半。もういい加減に待つ事に慣れなきゃいけないとは思うけど、やっぱり待つだけで疲れたという感じでした。
待った割には……企業の数が少ない(涙
なんだかよくよく聞いてみれば、この日は別の会場で、いつもの企業が主催している合同説明会があったとのことのようで、そっちの方が遥かに参加企業数が多かったようです。…失敗したかもしれんです。
でも、この合同説明会の会場には、カメラマンに履歴書用の写真を撮ってもらえるコーナーや、日経新聞を購読契約できるコーナーがありました。当然の事ながら有料ですが、このとき撮ってもらった写真や、契約した日経新聞は、何かと役に立ちました。日経読んでて損は無しかな。(どの新聞でも読んでて損なしとはおもうけど。)但し、他の紙に比べて高いのが珠に傷…。
でも主役は自分ではなくて、この4月で転勤になる社員さん。
大企業でバイトをするという学生時代まれに見るチャンスを与えてくださった方の送別会でした。
突然「〜支社に転勤になりました」とメールが来た時は大変に吃驚しました。
なんとなく、「自分はこの街から出て行くけれど、○○さんはずっとこの街に居るだろう」みたいな思いこみがあったからでした。
よくよく考えてみれば、会社員なんだから、転勤があるというのは当たり前ですよね…。
会社員になるというのはそういうことなんでしょう、多分。
…自分もそうなるのかあ。
去年の今日の日記。
ベンチャー企業が開催した合同説明会に行きました。会場の入り口で待つ事一時間半。もういい加減に待つ事に慣れなきゃいけないとは思うけど、やっぱり待つだけで疲れたという感じでした。
待った割には……企業の数が少ない(涙
なんだかよくよく聞いてみれば、この日は別の会場で、いつもの企業が主催している合同説明会があったとのことのようで、そっちの方が遥かに参加企業数が多かったようです。…失敗したかもしれんです。
でも、この合同説明会の会場には、カメラマンに履歴書用の写真を撮ってもらえるコーナーや、日経新聞を購読契約できるコーナーがありました。当然の事ながら有料ですが、このとき撮ってもらった写真や、契約した日経新聞は、何かと役に立ちました。日経読んでて損は無しかな。(どの新聞でも読んでて損なしとはおもうけど。)但し、他の紙に比べて高いのが珠に傷…。
1年と3日ぶりに書いてみる
2003年3月12日別に「三日坊主」を実践したくて始めたわけでもない日記なのに、文字通り始めてたった3日のうちで放棄。
まだアカウントは残っているのかなあと思いつつ1年ぶりに覗いて見ると、まだ書きこみが出来るようだったので、久しぶりに書き込んでます。
(お気に入りにいれてくれていた人、本当にごめんなさい!)
三日坊主を実践してからほぼ1年。その間に私は、なんとか内定を手にすることが出来ました。自分で言うのもなんですが、働いていくにはかなり良い企業だと思います。しかしその企業は、1年前の今ごろには全く考えてもいなかったトコロでした。とりあえずエントリーしておこう、正直言ってそれくらいに思っていた企業でしたが、思いもよらず評価され、そして自分の中の志望度も俄然上がっていき、内定、そして入社を決めていきました。
この日記って、今就職活動している人達も見ているのかどうかわかりませんが、私の場合の就活はそういうものでした。だから、志望を絞ってしまわずに、いろんな所の説明を聞いてみるべきです。絶対。
さてさて。1年前を振りかえりつつ、今日の日記を書けていけば良いなと思って、再開してみます。目標としては、せめて3月いっぱい(志低いぞ、俺(笑))。
というわけで今日の日記。
銀行周り。新しい印鑑を手に入れたので、通帳を持っている銀行を回って変更手続きをやってきました。第二地銀と第一地銀と都市銀行。印鑑変更って、その通帳を開設している支店じゃないとできないんですね。行った先々で断られてきました。
まあこれは分からなくもないんですが、4月から頂くであろう給与で自動引落の積立定期を開設しようと思って尋ねてみてもやっぱり「口座の開設店でお願いします。」銀行にとっては手続き上・安全上・コスト上・手続きに掛かる時間上、、、そちらの方が優れているから、そうお勧めするんだとは思うんだけど、四月からは県外で働くのに、そんなんだと積立金額の変更が必要な時にも不便を極めそうで、こまったもんです。積立定期って銀行にとっては儲からんのかねえ…。但し都市銀行だけは「大丈夫です」の返事。こういうサービスはひょっとして都市銀行の方が優れているのかもしれません。
と、都市銀行の便利さを思いつつも、ネットに力を入れている銀行の方が便利なのかもしれないと考え直して、結局定期の手続きはしてきませんでした。
一年前の今日の日記。
一年前の今日はゼミの飲み会でした。卒業される先輩から色々アドバイスを貰ったり。市役所に行かれる先輩が「公務員模試を受ける必要はない。本命の役所を受ける前に、他の役所を多く受けて、後で反省すれば良い」と。当時まだ公務員も頭の中にあったので、出来れば実践したいと思ってはいましたが、私には両方やるのは少し無理だったなあ…。
まだアカウントは残っているのかなあと思いつつ1年ぶりに覗いて見ると、まだ書きこみが出来るようだったので、久しぶりに書き込んでます。
(お気に入りにいれてくれていた人、本当にごめんなさい!)
三日坊主を実践してからほぼ1年。その間に私は、なんとか内定を手にすることが出来ました。自分で言うのもなんですが、働いていくにはかなり良い企業だと思います。しかしその企業は、1年前の今ごろには全く考えてもいなかったトコロでした。とりあえずエントリーしておこう、正直言ってそれくらいに思っていた企業でしたが、思いもよらず評価され、そして自分の中の志望度も俄然上がっていき、内定、そして入社を決めていきました。
この日記って、今就職活動している人達も見ているのかどうかわかりませんが、私の場合の就活はそういうものでした。だから、志望を絞ってしまわずに、いろんな所の説明を聞いてみるべきです。絶対。
さてさて。1年前を振りかえりつつ、今日の日記を書けていけば良いなと思って、再開してみます。目標としては、せめて3月いっぱい(志低いぞ、俺(笑))。
というわけで今日の日記。
銀行周り。新しい印鑑を手に入れたので、通帳を持っている銀行を回って変更手続きをやってきました。第二地銀と第一地銀と都市銀行。印鑑変更って、その通帳を開設している支店じゃないとできないんですね。行った先々で断られてきました。
まあこれは分からなくもないんですが、4月から頂くであろう給与で自動引落の積立定期を開設しようと思って尋ねてみてもやっぱり「口座の開設店でお願いします。」銀行にとっては手続き上・安全上・コスト上・手続きに掛かる時間上、、、そちらの方が優れているから、そうお勧めするんだとは思うんだけど、四月からは県外で働くのに、そんなんだと積立金額の変更が必要な時にも不便を極めそうで、こまったもんです。積立定期って銀行にとっては儲からんのかねえ…。但し都市銀行だけは「大丈夫です」の返事。こういうサービスはひょっとして都市銀行の方が優れているのかもしれません。
と、都市銀行の便利さを思いつつも、ネットに力を入れている銀行の方が便利なのかもしれないと考え直して、結局定期の手続きはしてきませんでした。
一年前の今日の日記。
一年前の今日はゼミの飲み会でした。卒業される先輩から色々アドバイスを貰ったり。市役所に行かれる先輩が「公務員模試を受ける必要はない。本命の役所を受ける前に、他の役所を多く受けて、後で反省すれば良い」と。当時まだ公務員も頭の中にあったので、出来れば実践したいと思ってはいましたが、私には両方やるのは少し無理だったなあ…。
きゅらきゅらきゅらきゅら
2002年3月9日ぶるるん。まだエンジンは掛かりきってないような。
情報系で、本社がロケットの形したビル(但しそのビルは自社所有ではない)であるところのN社説明会に参加。
考えてみれば、久しぶりにスーツを着た気がする。
社員さんたちはとっても開放的。どんな質問もWELCOMEって感じで、学生の色々な質問にはっきりとしたスタンスで答えていた。
なんか格好いい。
今日の言葉;
「正当な評価がされないという不満への、責任のある面はその人本人にあると思います。たとえば僕は100の業績の内90くらいしか語れないけど、彼は100の業績があれば、100について語れる。これはとても大事なことです。」
今日の課題;
・ああいう場で、フランクにトークする力。
・自分をぶつけるだけの力。プレゼンテーション能力。
↑必ずしも必要ではないかも知れないけど、ああいう社員がフランクな説明会ではフランクにトークする力が重要だと思う。そのほうが得る情報はずっと多くなる。私はどうも身構えてしまって巧く話せない。ああいうのが出来る人ってのは尊敬するなあ。
↑自分をぶつけるだけの力を養うためにはまず自分に中身がないといけない。要するに自己分析ってことなんだろうけど、自分のやりたいことにどれだけのこだわりを持てるかって事が重要ではないかと思った。
−−
George McCartneyさん、登録どうもありがとう!
私も自己分析に手こずっているところです。
今やっているのは、完全な自己流なので他人の役に立つかどうか分かりませんが、エントリーシートの事例が沢山載ってるマニュアル本を読んで思いついたことをどんどんメモしていくっていうことです。
他人のシートを読んでると、「自分にもこんなことがあったな」などと連想していきやすいので。
情報系で、本社がロケットの形したビル(但しそのビルは自社所有ではない)であるところのN社説明会に参加。
考えてみれば、久しぶりにスーツを着た気がする。
社員さんたちはとっても開放的。どんな質問もWELCOMEって感じで、学生の色々な質問にはっきりとしたスタンスで答えていた。
なんか格好いい。
今日の言葉;
「正当な評価がされないという不満への、責任のある面はその人本人にあると思います。たとえば僕は100の業績の内90くらいしか語れないけど、彼は100の業績があれば、100について語れる。これはとても大事なことです。」
今日の課題;
・ああいう場で、フランクにトークする力。
・自分をぶつけるだけの力。プレゼンテーション能力。
↑必ずしも必要ではないかも知れないけど、ああいう社員がフランクな説明会ではフランクにトークする力が重要だと思う。そのほうが得る情報はずっと多くなる。私はどうも身構えてしまって巧く話せない。ああいうのが出来る人ってのは尊敬するなあ。
↑自分をぶつけるだけの力を養うためにはまず自分に中身がないといけない。要するに自己分析ってことなんだろうけど、自分のやりたいことにどれだけのこだわりを持てるかって事が重要ではないかと思った。
−−
George McCartneyさん、登録どうもありがとう!
私も自己分析に手こずっているところです。
今やっているのは、完全な自己流なので他人の役に立つかどうか分かりませんが、エントリーシートの事例が沢山載ってるマニュアル本を読んで思いついたことをどんどんメモしていくっていうことです。
他人のシートを読んでると、「自分にもこんなことがあったな」などと連想していきやすいので。
はい、一つ落ち。
2002年3月8日下に書いていたバイト先、ES選考落ちました。
教育業界だったんですけどね。もっというと通信教育の某会社。そうです、介護なんかにも進出してるあの会社です。
今日の午後にリクナビのメールボックスに投函されてました。
残念だが結果は結果。仕方がない。何げに本命だったのだが。
バイト先の上司にはなにか強がりでも言っておくつもりです。
敗因分析;
・今見れば俺の書いた文章が一読不可解。
・説明の過程と結論がはっきり言って繋がっていない。
・不要な前置きが長い。
・締め切りギリギリの提出だった。
遅筆な俺が、1刻1秒を争うまでにギリギリの状態で文章を練るというのは無理がありすぎたんだろうなあ。
不十分な対策によって、夢は夢のままで潰えました。くぅう。
教育業界だったんですけどね。もっというと通信教育の某会社。そうです、介護なんかにも進出してるあの会社です。
今日の午後にリクナビのメールボックスに投函されてました。
残念だが結果は結果。仕方がない。何げに本命だったのだが。
バイト先の上司にはなにか強がりでも言っておくつもりです。
敗因分析;
・今見れば俺の書いた文章が一読不可解。
・説明の過程と結論がはっきり言って繋がっていない。
・不要な前置きが長い。
・締め切りギリギリの提出だった。
遅筆な俺が、1刻1秒を争うまでにギリギリの状態で文章を練るというのは無理がありすぎたんだろうなあ。
不十分な対策によって、夢は夢のままで潰えました。くぅう。
風邪治る?
2002年3月6日今日も今日とて学内説明会。
今日は某製造業1社。
質問をしたんだけど、なんだか今思えば自分のマナーがなってなかった気がする。挨拶のタイミング、人の話への同意の仕方、うなずき方、質問の態度。
なんだか微妙におかしかった。
これだとよしんば面接に進んだところで、まともな企業なら落としてしまうだろうと感じた。機会を見つけて直していこう。
製造業は文系だと面白くないって良く聞くけど、必ずしもそうではないと思う。
ものつくりに携われる面白さは捨てがたい。
そういえば、中学校までは結構な科学少年だったのを思い出した。高校になって化学が出来ずに文系なんてやってしまったけどさ。
午後はバイトA。そしてそれがちょっと長引いてしまったので遅刻しながらバイトBへ。
意気込んでは見たものの、相変わらずな生活。これでいいんだろうか。バイトBの先輩に「人は人、自分は自分、焦るな」と言われる。
焦るなとは言っても…ねえ。いや行動を起こせなかった自分が悪いんだけど。
帰ってSPIの勉強。
7日は結局説明会を入れないことにした。
SPIと自己分析とES書きに励もう。
風邪がなんとか治ってきた。
月並みだけど、やっぱり健康はいいね。
--
ユキさん登録ありがとうございました!
ESっていうのはやはりみんな苦戦するもんなんですね。俺が言うのもなんですが、楽しく頑張っていきましょう!
今日は某製造業1社。
質問をしたんだけど、なんだか今思えば自分のマナーがなってなかった気がする。挨拶のタイミング、人の話への同意の仕方、うなずき方、質問の態度。
なんだか微妙におかしかった。
これだとよしんば面接に進んだところで、まともな企業なら落としてしまうだろうと感じた。機会を見つけて直していこう。
製造業は文系だと面白くないって良く聞くけど、必ずしもそうではないと思う。
ものつくりに携われる面白さは捨てがたい。
そういえば、中学校までは結構な科学少年だったのを思い出した。高校になって化学が出来ずに文系なんてやってしまったけどさ。
午後はバイトA。そしてそれがちょっと長引いてしまったので遅刻しながらバイトBへ。
意気込んでは見たものの、相変わらずな生活。これでいいんだろうか。バイトBの先輩に「人は人、自分は自分、焦るな」と言われる。
焦るなとは言っても…ねえ。いや行動を起こせなかった自分が悪いんだけど。
帰ってSPIの勉強。
7日は結局説明会を入れないことにした。
SPIと自己分析とES書きに励もう。
風邪がなんとか治ってきた。
月並みだけど、やっぱり健康はいいね。
--
ユキさん登録ありがとうございました!
ESっていうのはやはりみんな苦戦するもんなんですね。俺が言うのもなんですが、楽しく頑張っていきましょう!
風邪は続く
2002年3月5日前の晩は11時就寝。久しぶりに早寝早起きの健全な生活。…なんだか物足りない気もする。気分は少し悪い程度。
午前中はバイトA。
このバイト先は実は志望企業の一つなんだけど…バイトだからって何か便宜を図ってくれたりってことは無いらしい。まあ、この世の中そんなに甘くないってことなんだろうな。
お昼過ぎまでバイトして、午後は大学内の企業説明会へ。
二つあって、どちらも金融。
学内に居ながらにして二つも企業説明会に出られるなんて、やっぱりこれほど便利なことはない。
東京に行くよりもずっと良いじゃないかと思う。
まあ、負け惜しみだけどね。
金融は文系の本領発揮って感じがする。
でも転勤が多いのは辛いかも知れない。基本的に色々な土地を回るのは好きだけど…もしも家庭を持ったりしたら、なんてちょっと思う。
説明会終わって、やっぱりまだ少し寒気がする。
やらなきゃならないことは沢山あるけど、無理をしないうちに寝ておこう。
金融系いくつか、製造業系いくつかの説明会を予約。
自己アピールを考えたり書き出したりはしているけれど、何もしないまま淡々と一日が過ぎる…。
午前中はバイトA。
このバイト先は実は志望企業の一つなんだけど…バイトだからって何か便宜を図ってくれたりってことは無いらしい。まあ、この世の中そんなに甘くないってことなんだろうな。
お昼過ぎまでバイトして、午後は大学内の企業説明会へ。
二つあって、どちらも金融。
学内に居ながらにして二つも企業説明会に出られるなんて、やっぱりこれほど便利なことはない。
東京に行くよりもずっと良いじゃないかと思う。
まあ、負け惜しみだけどね。
金融は文系の本領発揮って感じがする。
でも転勤が多いのは辛いかも知れない。基本的に色々な土地を回るのは好きだけど…もしも家庭を持ったりしたら、なんてちょっと思う。
説明会終わって、やっぱりまだ少し寒気がする。
やらなきゃならないことは沢山あるけど、無理をしないうちに寝ておこう。
金融系いくつか、製造業系いくつかの説明会を予約。
自己アピールを考えたり書き出したりはしているけれど、何もしないまま淡々と一日が過ぎる…。
…風邪?
2002年3月4日おかしい。
二日酔いの吐き気がいつまでも引かない。
それどころか寒気までする。
体の節々も痛い。
…風邪かよ?
大学の保健管理センターで医師の診察を受ける。
「これはインフルエンザの可能性もありますね。とりあえず数日は安静に。」
……。
実は6,7日と東京に行き、説明会と筆記試験を受ける計画を立てていたというのに、この様子だととても行けそうにない。
ただでさえ少ない説明会が…。
泣く泣くMモーターとM鉛筆の予約を取り消す。
ホテルも取り消す。切符も払い戻して貰う。
小さい頃からの憧れの企業だったのになあ。
えーい!!
悔やんでも仕方がないので善後策を練る!
まず、まだ大学内で幾つかの企業が説明会を予定していたはずだ!
とりあえず6日はH製作所の学内セミナーがあるのでそちらへ行くことに。
そして休みの連絡を既に入れていたバイト先に連絡して、休みを取り消して貰って資金稼ぎだ!
そこで就職の決まった先輩のアドバイスをもう一度貰っておこう。
7日は…大阪あたりでどこかセミナーがないだろうか?
もしなかったらSPIと自己分析に費やすというのも良いかも知れない。むしろ殆ど対策が出来ていないから、そっちの方が良かったかも知れないな。
そう!目指すは禍い転じて福となす!転んでも只では起きないって精神だ!
JRの切符払い戻しで2万円も戻ってきたしね!
−−
takaさん、ないとさん、青葉さん、キティさん、佐藤さん、登録どうもありがとうございました!やっぱり登録されると嬉しいですね。
かなり出遅れてしまってる私ですが、どうかよろしく!
二日酔いの吐き気がいつまでも引かない。
それどころか寒気までする。
体の節々も痛い。
…風邪かよ?
大学の保健管理センターで医師の診察を受ける。
「これはインフルエンザの可能性もありますね。とりあえず数日は安静に。」
……。
実は6,7日と東京に行き、説明会と筆記試験を受ける計画を立てていたというのに、この様子だととても行けそうにない。
ただでさえ少ない説明会が…。
泣く泣くMモーターとM鉛筆の予約を取り消す。
ホテルも取り消す。切符も払い戻して貰う。
小さい頃からの憧れの企業だったのになあ。
えーい!!
悔やんでも仕方がないので善後策を練る!
まず、まだ大学内で幾つかの企業が説明会を予定していたはずだ!
とりあえず6日はH製作所の学内セミナーがあるのでそちらへ行くことに。
そして休みの連絡を既に入れていたバイト先に連絡して、休みを取り消して貰って資金稼ぎだ!
そこで就職の決まった先輩のアドバイスをもう一度貰っておこう。
7日は…大阪あたりでどこかセミナーがないだろうか?
もしなかったらSPIと自己分析に費やすというのも良いかも知れない。むしろ殆ど対策が出来ていないから、そっちの方が良かったかも知れないな。
そう!目指すは禍い転じて福となす!転んでも只では起きないって精神だ!
JRの切符払い戻しで2万円も戻ってきたしね!
−−
takaさん、ないとさん、青葉さん、キティさん、佐藤さん、登録どうもありがとうございました!やっぱり登録されると嬉しいですね。
かなり出遅れてしまってる私ですが、どうかよろしく!
焦ってるからこそ日記を書く。
2002年3月3日とにかく今は焦っています。
昨日何の気なしにリクナビを見ていると、使い方だったかのページに「8回…これは何の数字だと思いますか?−答え:3月1日から7日までのピークの一週間に、先輩たちがリクナビにログインした回数」というのがあったのです。
ピークですか…。
何の気無しにリクナビを見ていた私は、ここで初めて事の重大さに気付きました。
はっきり言って、現在殆ど就職活動に進展はありません。
地元の企業様で1次面接だけクリアして、次に筆記試験だ、と言われている所はあるにはあるのですが、はっきりいってそちらは性に合っているとは思えず、要するに何も進んでいません。
問題なのはエントリーシートが殆ど書けていないこと。そして、ろくに説明会予約を入れていないこと。いや、入れてはいるのですが、他の日記を見るように、毎日説明会という様相ではありません。
その証拠に今日はバイト先の飲み会でした。現在二日酔いしています。
まあ、良いところに就職できた4年生の方々のお話を聞けたことからして、全く就職活動に無駄な飲み会ってわけではなかったのですが、それでも何もやっていないことは大変まずいです。
そもそも業界も決まってませんし、自己PRもこれだっっていうものが出来ていません。
まあ要するにヘタレですが、とりあえず現状を整理するためにも日記を書いていこうかと思います。
昨日何の気なしにリクナビを見ていると、使い方だったかのページに「8回…これは何の数字だと思いますか?−答え:3月1日から7日までのピークの一週間に、先輩たちがリクナビにログインした回数」というのがあったのです。
ピークですか…。
何の気無しにリクナビを見ていた私は、ここで初めて事の重大さに気付きました。
はっきり言って、現在殆ど就職活動に進展はありません。
地元の企業様で1次面接だけクリアして、次に筆記試験だ、と言われている所はあるにはあるのですが、はっきりいってそちらは性に合っているとは思えず、要するに何も進んでいません。
問題なのはエントリーシートが殆ど書けていないこと。そして、ろくに説明会予約を入れていないこと。いや、入れてはいるのですが、他の日記を見るように、毎日説明会という様相ではありません。
その証拠に今日はバイト先の飲み会でした。現在二日酔いしています。
まあ、良いところに就職できた4年生の方々のお話を聞けたことからして、全く就職活動に無駄な飲み会ってわけではなかったのですが、それでも何もやっていないことは大変まずいです。
そもそも業界も決まってませんし、自己PRもこれだっっていうものが出来ていません。
まあ要するにヘタレですが、とりあえず現状を整理するためにも日記を書いていこうかと思います。